 |
スタインウェイ&サンズについて
スタインウェイピアノのラインナップ
|
|
|
スタインウェイ&サンズ
|
|
スタインウェイ&サンズ社は、1853年の創業以来、常に最高の品質のピアノを追求してきました。厳選した素材を使用し、高い技術力を持った職人により全工程の80%を手作りで製造しています。また、創業以来100を超える特許を取得し、スタインウェイによって開発されたピアノの構造は現在の世界中のピアノ作りの規範となっています。
使用アーティストもマウリツィオ・ポーリーニ、マルタ・アルゲリッチ、アルフレッド・ブレンデル、クリスチャン・ツィメルマンなど数多くの世界の巨匠たちに支持されています。
|
|
|
特徴 |
|
・厳選された素材
スタインウェイのピアノには厳選された無垢の木材のみが使用されています。それらの木材を平均で2年間自然乾燥させ、木材が良い状態になるまで熟成させます。国産ピアノのように人口乾燥はせず、ゆっくり時間をかけて最適な状態を作り上げます。
|
 |
|
・クラフトマンシップ
スタインウェイのピアノは熟練職人によって丹念に作られています。スタインウェイの伝統ある製造方法を守り、技術の熟達に情熱を注ぎながらピアノ作りを行っています。一流のピアノ造りのためには日々の緻密な作業の繰り返しが必要で、一台のスタインウェイが工場から出荷されるまでには3年近くもの長い時間を要します。
|
 |
|
・リム
スタインウェイのリムはカエデの無垢の板を熱や蒸気を用いずに貼り合わせて成形されます。(フルコンサートピアノの場合18枚)それはピアノ全体が一つの共鳴体であるとの考えから、リムも共鳴要素の一つであるととらえているからです。
|
 |
|
・ピン板
ピン板はチューニングピンを打ち込んである板で、調律の保持のために重要な部品です。スタインウェイのピン板は6枚の堅木を45度ずつ木目をずらし貼り合せて作られています。このため、チューニングピンがすべての方向から確実にグリップされます。
|
 |
|
・響板
スタインウェイの響板は振動膜の原理にのっとって作られています。中央部分で9mm、端の部分で6mmになっており、中心から端にかけて徐々に薄くなるように仕上げられています。これにより、フレキシブルに振動できる構造になっています。
|
 |
|
|
|